HOME | サイトマップ | 会社案内 |
サービスご案内 | お申し込み | サポート | オンラインマニュアル | お問い合わせ |


CGIプログラムの使い方 - スタンダードコース -

CGIは自由に使えるようになっていますが、間違った設置方法やパーミッション設定などでは動作しませんので
下記を参照に正しく設定してください。
ファイル拡張子 ***.cgi
パーミッション 755(又は rwxr-xr-x
.htaccess ファイル 不要
※ パーミッションについて、CGI付属の説明書で 777 (rwxrwxrwx)と指定されているものがありますが、弊社のサーバでは suexec という機能により 755 (rwxr-xr-x)の設定で安全にCGIを動作させることができます。(777の設定はセキュリティ上危険なため、これを回避できるようになっています)

パーミッションはFTPソフトで設定するか、TELNETで接続して chmod コマンドを使って
設定してください。(chmodについての詳細

CGIファイルの改行コードはUNIXの形式(LFのみ)になっている必要があります。 WindowsやMacintoshで編集されたファイルはあらかじめ改行コードを変更してから転送するか、 FTPソフトの設定でアスキーモードで転送するようにしてください。
(fetchなどの自動判別は失敗することがあります)

多数のチャットCGIなどを置くにはあまり向いていません。
(禁止ではありませんが BUSY メッセージが比較的多く出るようになることがあります)
フリーソフトのCGIなど、個々のソフトウェアについては製造元へお問い合わせください。
弊社へお問い合わせいただいてもお答え致しかねます。

CGIの作成時には、できるだけプログラムを最適化して、処理が早くなるように作ってください。
極端に動作の重いCGIは動作途中に異常終了を起すことがありますのでご注意ください。


各種コマンドのパス

perl
(バージョン5)
/usr/local/bin/perl
又は /usr/bin/perl
sh /bin/sh
csh /bin/csh
Sendmail /usr/sbin/sendmail
gzip /usr/bin/gzip
nkf /usr/local/bin/nkf
uuencode
uudecode
/usr/bin/uuencode
/usr/bin/uudecode
procmail /usr/local/bin/procmail

この他にも多数のコマンドがありますが、コマンドのパスはTELNETで接続し
  which コマンド
と入力すれば自動的に検索され表示されます。


ワンポイント

  • CGIを設置したが、「CGI permission/Execute Error」というエラーが出る

    CGIのファイルかそのディレクトリのパーミッションが正しくありません。 そのエラーの内容も表示されていますのでエラーメッセージを確認し、パーミッションを修正してください。

  • CGIを設置したが、「Internal Server Error」というエラーが出る

    CGI自体のエラーです。(パーミッションは正常です) CGIプログラムの文法ミスや文字コード、必要なファイルなどを確認してください。

  • アクセスすると、「Service Temporarily Unavailable」又は「CGI Execute BUSY!!」というエラーが出る

    アクセスが多すぎるか、CGIが動作不良を起している可能性があります。
    (後者のほうが確率が高いようです)

  • 掲示板(チャット)のファイルロック機構は flock と link(又はopen)のどちらが良いか?

    flockはファイルロック専用の関数なのでこちらが確実です。 linkなどは疑似的なファイルロックに使えるというだけで、動作不良の原因となります。
    一部のCGIでは疑似的ロックしか使えないものがありますが、アクセスが多いサイトでは頻繁に動作不良を起こす原因となります。



カウンタCGI

サブドメインコースでは、簡単にカウンターを設置出来るように、あらかじめ2種類のカウンタCGIを使える状態にしてご用意しております。
設置方法は、下記を参照してください。
(また、ご自身でカウンターCGIを設置していただいても結構です。)

◆ Count.cgi を使ったカウンター

[Count.cgi の特徴]
  • 書式に従ってHTMLの中に記述するだけでご利用いただけます。
  • 同一ホストからのアクセスをカウントしません。(リロードしてもカウンターは進みません)
[書式]
<IMG SRC="/cgi-bin/Count.cgi?パラメータ〜">

[設定例]
<IMG SRC="/cgi-bin/Count.cgi?df=test.dat&dd=C&frgb=FFA040">

このまま貼り付けてもご利用いただけない場合がございます。必ずパラメータ 「df=」 を変更してご利用ください。(df=アカウント名 などにすることをおすすめします)

※HTMLソースとして、改行せずに一行で入力してください


[設定項目の一覧表]

パラメータを指定することにより、色やフォントなどを変更することができます。
&」で区切って 複数記入することが可能です。(記入する順番等は特に指定はございません)

パラメータ 初期値 説明
df=アカウントID.dat 必須 お客様のカウンタを識別するためのエントリ名です。
文字列を変えれば複数のカウンタを使用できます
st=数値 1 カウント値の設定
ft=数値 4 カウンタの周りのフレームの太さ
(0〜255)
frgb= RRGGBB
(16進数)
648BD8 カウンタの周りのフレームの色
dd= 数値 6 カウンタ周囲のフレームの太さの指定
(A〜E)
srgb=元の色 | prgb=変更したい色 srgb=00ff00
prgb=00ffff
カウンター部分の色変更を行います。
例) srgb=00ff00|prgb=0000ff ->緑を青に変更
dd= 数値 6 カウンタの文字スタイルの指定(A〜E) Sample
md=数値 6 カウンタの桁数(5〜10)
pad= Y もしくは N N(※1) 数値が0の桁の表示・非表示設定スイッチ

(表示・・・Y 非表示・・・N )
※md値とセットで設定する


 その他設定については作者様(英語)のページをご覧ください。

◆npc.cgi

[npc.cgi の特徴]
  • 書式に従ってHTMLの中に記述するだけでご利用いただけます
  • アクセスカウント時にアニメーションします。(ON/OFF できます)
  • 同一ホストからのアクセスもすべてカウントします。(リロードするとカウンターが進みます)
[書式]
<IMG SRC="/cgi-bin/npc.cgi?パラメータ〜">

[設定例]
<IMG SRC="/cgi-bin/npc.cgi?L=test.dat&W=7&C=00FF00,FF4080&INIT=255">

このまま貼り付けてもご利用いただけない場合がございます。必ずパラメータ 「L=」 を変更してご利用ください。(L=アカウント名 などにすることをおすすめします)

※HTMLソースとして、改行せずに一行で入力してください


[設定項目の一覧表]

パラメータを指定することにより、色やフォントなどを変更することができます。
&」で区切って 複数記入することが可能です。(記入する順番等は特に指定はございません)

パラメータ 初期値 説明
L=アカウントID.dat 必須 お客様のカウンタを識別するためのエントリ名です。
文字列を変えれば複数のカウンタを使用できます
INIT=数値 1 カウンターの初期数値です。初めて使用する場合のみ設定できます。
(再度設定変更する場合は、L 値を設定しなおしてください)
W=文字列 5 カウンターの桁数です(1〜10)
p=ON or OFF ON GIFアニメーションをON/OFFする(1〜10)
DI=数値 0 カウンタの文字スタイルを指定する(1〜3) Sample
C=RRGGBB , RRGGBB 000000,
FFFFFF
文字色・背景色を指定する
例) C=000000,FFFFFF(文字色,背景色)

 その他設定については作者様(日本語)のページをご覧ください。



 || 一つ前のページへ || 
HOME | サービスご案内 | お申し込み | サポート | オンラインマニュアル | お問い合わせ | サイトマップ | 会社案内
(C)Copyright 2002 有限会社ミスティーネット Inc. All Right Reserved□□